代表者略歴

略歴

生まれや育ち

大阪府高槻市で生まれ育ちました。

23歳 2009年3月 大阪経済大学 経営学部 を卒業

大学では経営学部に所属していましたが、この頃は特に起業したり経営がしたいということは一切考えておらずでした。自分が経営者になるとは考えたこともなかったです。

部活動は体育会の卓球部に所属し、大切な友人ともここで出会いました。勉強は授業だけ・・というより授業もまともに受けてなかったですね。。毎日部活とアルバイトに明け暮れる日々でした。もったいなかったかな、と思う時もありますが、部活動を通じてできた友人や経験は他では得難いものなので、後悔はしておりません。恩師とも卓球を通じて出会いました。

23歳 2009年4月 三菱電機の協力会社(神戸市・和田岬) に入社

工場勤務や総務部での仕事を経験させて頂きました。この時、三菱電機の卓球部にも所属させて頂いており、人生初の全国大会「第60回 全日本実業団卓球選手権大会」に出場させて頂きました。

26歳 2012年4月 大阪国際福祉専門学校 社会福祉士養成通信課程 に入学

福祉業界に転身するために、社会福祉士の取得を目指し、働きながら専門学校に入学しました。この時から福祉事業所の起業を視野に入れて行動に移しました。福祉業界に転身を決意した理由につきましてはホームページ上では公表しておりませんが、実際にお会いする機会がある方にはお話しさせて頂いております。

26歳 2012年9月 大阪府の就労移行支援事業所 に入職

発達障がいをお持ちの方専門の就労移行支援事業所でした。経験のない自分を雇用して頂き、たくさんのことを学ばせて頂きました。ただし、経験がないことから正社員での就職が叶わなかったことから、パートタイマーとして雇用して頂いておりました。そのため、どうしても経済的に苦しかったのでパートで経験を積む期間は1年間と決め、短期入所やコンビニのバイトも兼務してひたすら仕事に取り組む日々でした。朝から深夜まで働いて、行き帰りの電車で勉強する毎日でしたが、新しいチャレンジに取り組む充実感からか、そこまできついと感じることはありませんでした。

27歳 2013年9月 兵庫県の就労継続支援A型事業所 に入職

大阪府の就労移行支援事業所に入職してちょうど約1年後、管理者として募集している企業があり、応募したところ採用して頂きました。就労移行支援事業所から正社員の試験を受けてはどうかとご提案は頂いておりましたが、福祉事業所の事務の大半を管理している事業所だったため、現場での支援だけでなく運営に必要な事務などを学ぶことができる環境に魅力を感じ、転職致しました。

なお、この頃には明確に事業所立ち上げに向けて心が決まっておりましたので、金融機関との関係づくりなど少しずつ準備を始めました。

29歳 2015年4月 大阪健康ほいく専門学校 精神保健福祉通信教育課 短期養成 に入学

無事に社会福祉士に合格することができましたので、精神保健福祉士の取得を目指すために入学しました。

29歳 2015年11月 一般社団法人i-crosso を設立

一緒に立ち上げる仲間と出会い、自分の福祉経験は短かかったのですが、このタイミングでの起業を決意しました。三田市で立ち上げたのは、三田市において精神障害をお持ちの方々の就労支援に取り組む事業所がまだまだ少なく、地域のニーズに少しでも応えることができればという思いからです。

30歳 2016年4月 慶應義塾大学 通信教育課程 法学部 甲類 に入学

無事に精神保健福祉士に合格することができましたので、次は福祉以外の勉強にチャレンジしたいと思い、入学しました。法学部にしたのは、障害者福祉においても障害者総合支援法など法的根拠をもとに行動することが多く、法知識も体系的に学びたいと思ったからです。

33歳 2019年3月 慶應義塾大学 通信教育課程 法学部 甲類 を退学

i-crossoの仕事が以前と比べ規模も大きくなってきてかなり忙しくなってきたこと、プライベートの環境も大きく変化があったことから勉強する時間が取れなくなってきてしまいました。自分にとってはかなりレベルの高い学校だったので、短時間の勉強では結果を出すことができず、仕事と慶應の勉強の両立は厳しいと判断し、中途退学を決断しました。残念。。

保有資格

社会福祉士

精神保健福祉士

SCAJ コーヒーマイスター

J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター2級

ファイナンシャル・プランニング技能士三級

卓球初段

修了研修

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修 修了

相談支援従事者初任者研修 修了

社会福祉士 相談援助者実習指導者講習 修了

精神保健福祉士 実習指導者講習会 修了

ストレスチェック実務者研修 修了

企業在籍型職場適応援助者養成研修 修了

障がい者スポーツ指導者養成講習会 修了

医療的ケア児等支援者養成研修 修了

強度行動障害支援者養成研修基礎・実践 修了

精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修 修了

成年後見人養成研修 修了

食品衛生責任者養成講習会 修了

防火管理者新規講習 修了

好きなこと

社会人になってからはフルマラソンなどにチャレンジしました。

今は子ども達が小さいこともあり、家族との時間が一番大切です。

優先順位が明確になったことにより、運動を全くしなくなってしまいました。

超運動不足で体重が増え続けています。。

卓球は年に1回もするかどうかですが、また再開したいなと思っています。